当院には、ハンディを持つ女性鍼灸マッサージ師が1名おります。
彼女は筑波技術大学健康福祉学部鍼灸学科を卒業、国家資格を取得。
付属統合医療センターで1年研修後、私の父が盲ろう重複障害者の
鍼灸マッサージ師であったことを従来のHPより知り、当方に応募。
2015年春よりスタッフとして勤務しております。
現在、私の父が行っていた、昔ながらの鍼按治療、さぐり鍼の技
術を習得させ、温灸の可能性等に挑戦しています。
視覚障害者と鍼・灸・按摩指圧マッサージとの結びつきは、歴史
的にも古く、管鍼(くだばり)という日本鍼灸の特長のひとつとされ
る鍼法を考案、鍼灸を広く知らしめ、技能の発展に大きく寄与された
のも視覚障害者でありました。
(検校という時の最高位の医師となられました)
又、戦後斯界存続の問題が表面化した時も、視覚障害を持つ先生
方が、細々とながらも斯業を守ってきたという歴史が存続に至った
理由のひとつとなりました。
この障害者が特有の職業を持つという例は、国際的にも類を見な
いものですが、視覚障害者は、抜群の手指感覚と集中力、持ち前の
鋭い感性を所有し、斯業は正に天職であると考えます。
ただ一方で、斯業との係わりは守りながら、他の職業への選択も
広げなければなりません。現在斯界を例にとれば、商業優先、弱肉
強食の時代となり、健常者の増加、類似業・無資格者・内部資格者
の増加などにより、障害者の占める割合は激減し、自立、就業困難
等、障害者は厳しい環境に立たされている状態です。
どうぞ疾患の予防と治療や健康管理に、適応可能な障害者の技術
者を育てる機会を与えて下さい。視覚障害者の鍼灸マッサージ師に
ご理解をいただきたく存じます。
自分や家族にも、心身の障害は、いずれ及ぶことを考えなくては
ならない高齢化社会を迎えています。ハンディを持つ方々と共存を
深めなければならない時代です。高齢者や障害者と健常者が、お互
いの理解と助け合いの精神の大切さを見つめなおし共存する。それ
が当たり前の社会であってほしいものです。
ノーマライゼーションとは、そのような方向を目指すものと考え
ますが、いずれは自分に及ぶ身近な問題なのです。
なお、神奈川県鍼灸マッサージ師会は、ノーマライゼーションを
斯業の特長であり、内外での望ましい将来に向けた理想的方向と位
置付けています。