top of page

​紙巻モグサを自家製作

           スタッフ紹介

 

当院には、ハンディをもつ女性スタッフが1名おります。

彼女は筑波技術大学保健科学部鍼灸学科を​国家資格取得と同時に卒業し、同大付属統合医療センターで研修後、平成27年(2015年)4月より当院に研修勤務しております。

私の父が同門の横浜市立盲学校卒であり、盲ろう重複障害を持つ鍼灸マッサージ師であったことを、前HPから知り当院に応募。私自身もハンディを持つ鍼灸師の育成に関わりたく、又、その可能性を見込んで、父の行っていた昔ながらの鍼按治療(さぐり鍼)及び安全かつ効果的な器具を使用した温灸法(下写真)などを伝授してきました。

斯界における健常者の増加、無資格類似業者増加など社会的な障壁はありますが、ハンディを持ちながらも、古き時代から斯業を守り、真摯に技術向上に勤しむ方々の施術に対し、ご支持、ご理解をお願い​致ます。

                    当スタッフの施術について

  • ​女性の施術を担当します。

  • 鍼灸施術に​付帯する手技は行いますが、マッサージのみは行いません。

  • 鍼灸でセルフコントロールをしておりますが、ハンディを複数(視覚・聴覚・肢体不自由等)有し、不調のため、急なお休みをせざるをえないことがあります。(現在、解消されつつあります)

  • 代金は、自費施術で3~4000円(45分ぐらい)です。

  • 技術的にも既に小柴の代わりに施術ができる域に達しており、ハンディをご理解いただける方、ご指名下さる方には何かしらの優遇を考慮します。

yui-tool03.JPG
yui-tool04.JPG

​▲鍼の刺入状態に拘わらず、灸頭鍼法が行え、網と受けが温灸を安全に固定し、安定​した燃焼を保ち、二重筒にストッパーを設ける改良を加えて温度調整を可能にしました。

​◀当院オリジナル器具により

温灸を手元(視野内)で着火

                   温灸器具による紙巻艾着火後の温度変化

着火後、徐々に温度は上がり、快適な温度を最高点として、後にゆっくりと下がる温度曲線を描きます。                  (当スタッフによる測定・グラフ化)

▼ 

yui-data2312.jpg

​◀熱鍼療法

 

さぐり鍼、温灸だけではなく、透熱灸の感覚と作用を有し、安全かつ容易に行える​器具を考案、臨床に利用しています。

 

 ●「さぐり鍼」について

 私の父が行っていた鍼(はり)施術は、当時盲学校で行われていた「鍼按教育」で履修した「鍼按治療」と

よばれ、鍼をする前に患部を按じながら、どこが悪いかを「阿是・天応の穴」という、要するに鍼をする

探し、一本の鍼で一か所ずつに鍼を打ち、適宜「鍼響」を得るための手技を加えてゆくという方法でした。

 これは、手間のかかる施術方法で、父の場合、全身の施術となると、つききりで2時間以上を費やしておりま

した。それいて地域の方を対象としますから、施術料は安価でした。

 私は、それにならいはしたものの、父と共に行っていた駆け出しの頃の施術は、その部分的施術のみで、

間で済ますというものでした。色々な意味でとても父と同じ様にはできませんでした。しかし、その施術

常に意識して努めてはきたつもりです。

 さて、さぐり鍼ですが、この昔ながらの鍼按治療の基本となるものです。鍼は独特の感覚を有します。これを

「ひびき」とか「鍼響」あるいは「得気」と呼び、この感覚を得ることは、私は効果の上で大切な要素と考え

います。(必ずしも毎度「ひびき」を要するとは限りません。ひびかせないことを目的とする施術もあります

 この「ひびき」を施術者が感知するには、患者さんに鍼を行いながら、術者の指に伝わる感覚に気を集中させ、さらに良い感覚を得ようと鍼の手技を駆使する。それが「さぐり鍼」です。

 私は、この技術を粗雑に行うことなく丁寧に行い、専心集中する能力が視覚障害者は長けていると思います。

 私自身は健常者ですが、より一層の効果をあげるため、患者様に鍼をお打ちしている感覚が、どののようであ

るかを、施術の最中にそれなりに伝ていただいています。それにより、施術は一方的なものとならず、合理

円滑にすすみ、ひいて効果の向上につながります。具体的には鍼の効果が実感できるようになると、然に

そのや取りを心得てただけると考えます。

bottom of page